敬称略の敬意とは。

雨のシャンサンシャンという音が好きです。これは、雨に当たらない場所、部屋の中などほどほどに離れたところで聞こえる音(車が雨の落下を横切るときなど)なのですが、きっとひとごとだからこそいい音に聞こえるんでしょうね。涼しいし。
   
敬称。作家やタレントについて話すとき、その人を呼び捨てにするか、敬称をつけるかは人によって異なるけれど、呼び捨てが必ず失礼かというとそうでもないように思う。たとえば私は、漫画家さんには反射的に先生とつけたくなるけれど、でも手塚治虫クラスになるともはや呼び捨てである。一周回ってという言葉がこんなにぴったりくることもないけれど、とにかく一周回って呼び捨てである。さん付け・先生付けになぜか尻込みしてしまうのです。もう、もう、手塚治虫は「手塚治虫」という現象なんですよ! わかりますかこのかんじ! 仰ぎ見るあまり、「人」というより「現象」そのものに昇華してしまったこのかんじ。すでに亡くなっている人だから、というのもあるかもしれない。あまりにも遠すぎると、敬称をつけることすら忘れてしまうし、それが馴染んでしまう。つまり、相手が人であることを忘れてしまっている。一方で手塚治虫が現役の頃に漫画を読み、漫画家になり、そして自身もすでに伝説になっているとある先生は、手塚治虫をやはり「手塚治虫先生」と呼ぶ。そこには先生と手塚治虫の歴史の、重なりが浮かび上がるように思う。私にとって手塚治虫は歴史上の人物だけれど、先生にとってはそうではない。生きていて、近くにいたことだってあった、だからこそ現象ではなく、「手塚治虫先生」なんだろう。
一方で、たとえ亡くなっていない作家だって呼び捨てされることはあり(手塚治虫だって生前から読者にとってはそうだったんじゃないかなー)、そしてある意味で「現象」としてみなされ、呼び捨てされる作家のありかたは理想的だと思う。そもそも作品が見られるためのものであり、作家なんていう存在は影であるはずなのだから、作家に「人間感」など見出されないこと、つまり現象のように呼び捨てられることは、私にはすばらしいことのように思える。なんというか、その作家の作品に心奪われた人が、作家の名を呼び捨てにする姿は私にはとてもとても自然なことに見えるのだよね。作品だけしか見えていないのだ、作品に心奪われてしまったのだ、というのがなんか、溢れ出てるなあ……と思います。そんなこんなで6月が終わる!