「詩」は恥ずかしいのか?

詩は恥ずかしいのか、という話をマツコさんと有吉さんの番組でやっていて、詩が恥ずかしいとか歌詞は恥ずかしくないとかそういうことではなくて、それを書く人次第でしょ、というのがマツコさんの意見だった。私は詩人をやっていて、詩でごはんをたべているけれど、詩を恥ずかしいと思ったことは正直なくて、「詩人です」と自己紹介するのもなんとも思わないんだけれど、しかし「恥ずかしい」と思われる可能性はよく知っている。「詩人」を社会から浮いた存在にしてしまっているのはなんなんだろうな、とは時々思う。
言葉というのは誰にも書けて、だからこそ誰でも「書く」ということを笑ってしまえる、という空気はたぶんあるよね。詩人という仕事だけではなくて、言葉を書くということを仕事にする時点で、やっぱりどこかそうした空気には触れることがある。で、それは恥ずかしいことだからとかそういうことではなく、それぐらいその人たちの心に近い部分、生活に近い部分を仕事にしているのだ、ということなんだと思うし、それはむしろ緊張感が増してうれしくはありませんか。素人の人がプロの歌手の前でその人の持ち歌を歌うとか、プロの前でその人のギターとかドラムを完コピするとか、そういう映像やらをみるたびとんでもない状況だな、とは思うけど、でもそういうこと私もいつもやっているんだろうなあ。人間はほとんど全員がプロの言葉使いであり、そしてその前で私は言葉を書いて、言葉を売ろうとしている。「そんな言葉、誰も買いませんよ」って、どんなジャンルよりも一番、みんな言いやすいだろうとは思う。
   
そういう場にきてしまったことは、偶然でしかないのです。絵でも音楽でもよかったはずなんですけれど(なんて思うのは傲慢なことなんですが)、でも結果として私は言葉の世界にいて、言葉で仕事をしている。文才とかいう言葉もあるけれど、文が人を選んだりはしない。言葉のみに優れた人なんているわけがなくて、偶然その場に来てしまったからこそ、言葉を研ぐことになったからこそ、能力が、技術が、目覚めていったという人がほとんどだろうとおもう(私はまだまだですけどね!)。言葉に選ばれた人なんていない。言葉を選んだ人しかいない。私はだからこそこうやって笑われること、恥ずかしいことだと言われることが、他のジャンルより頻繁に起こるのだという、そのことが幸運だったと思っている。尊いもの、自分にはできないものと思って作品を見つめられるなんて嫌だった。距離を置かれるみたいで嫌だった。生々しいまま、生々しい感覚にぶつけていたい。私はたぶん、受け手の心の中心に向かう、最短距離の道をもらっていて、そこに直球を投げるだけだからこそ、相手からも直球の「恥ずかしい」とかいう言葉が返ってくるのだ。どんどん返って来たらいいと思う。どんどんきみの生々しいところを見せてくれ、「恥ずかしい」と言われることも私の仕事だ、そこに向かって言葉を書くのが私の仕事。好きなだけ、好きなこと、言えばいいのだ。そうじゃなきゃ「なんかいいね「なんか好きだ」って言われた日に喜べない。きみの、生々しいところに真正面から向き合っていたい。
    


このブログやら他の雑誌に載ったエッセイやらをまとめたエッセイ集が最近発売されました!書店さんやらアマゾンやらで買えます。発売2週間で重版も決定!ありがとうございます!

 エッセイ集『きみの言い訳は最高の芸術』
  
 最果タヒにとって初のエッセイ集。
 ブログを中心に、雑誌・新聞に掲載されたエッセイも収録。

   
ちなみにはてなブログさんに最近インタビューしていただきました。ここから読めます。