意訳:宇宙はやばくない。

輸入星座。世界最古の天文図というのは日本のキトラ古墳にあるもので、その天文図が星の並び的に「中国で観測した並びじゃね?」となったという話が最近ありまして、それがとてつもなく心踊る、夢湧き出す。まず星というのは、南半球と北半球で見えるものが変わるように緯度で変わるのですが、でもそれ以前に地球の自転軸ってべつにこの5000年で一定ってわけじゃないので(大学3年生ぐらいには軸がぶれる)、その傾き度合いをまずは計算に入れなくてはならないわけです。地球が傾けば傾くほど見えてくる星と見えなくなる星があり、そうしてさらに観測者がどのへんにいるかで見えてくる星と見えなくなる星があり、今回はそれらを計算した上で、この天文図は中国で、西暦400年頃に観測されたものだろう、と結論付けられたわけで。これがロマン!私は歴史に対して特にあんまりときめかないのですが、このときめきはすごいです。星というのはそもそも時間を超越した景色というか、見えている星がすでに本当は消えていて、昔に発せられた光が今やっと私たちに届いて見えているとか、じつは今もう新しい星が生まれているけれどその光がまだ届いていないから気付いていないとか、そういう「時間軸すら無視します」っていうことがあって、でも、一方で、大昔から双子座の2つの星(カストルとポルックス)は、まったく交易がなされていない(たぶん)ような別の国でも「猫の目」「夫婦座」「兄弟座」って言われていて、かならず「2つ一組」の存在としてみられていたりするのとかいうこともある。たとえ時間軸すら無視する景色であっても、星座の並びなんて地球じゃない星から見たら全然違うのだとしても、この地球上ではたとえ場所が違って、情報も共有されなくったって同じような見方がされていたのだ、ということにふんわり気分(そして若干気持ち悪い気分)になったり、していたわけです。一定なんてないし、星空にとっては、時間も場所も何もかもが、揺るぎないものではない、絶対じゃない。でも、すべてがばらばらなわけじゃない、という、そのこと。ある一定の条件が合えば、たとえ場所がバラバラでもなにかが共有される。めちゃくちゃかっこいいじゃないですか。そうして、今回の発見もこうやって一つずつ計算されて、「あ、これは西暦400年の中国の人が見ていた星空ですね」とかわかるわけじゃないですか。ああ…。昔は地球が回ってるのか太陽が回っているのかどっちだ!みたいなことをガリレオおじさんと他のおじさんが争ったりしましたが、結局太陽の周りを地球が回ってはいるものの、太陽だって銀河の中をぐるぐるしているのであり、銀河もぐるぐるしているのであり、宇宙は膨張しているのであり、なにもかもがつき詰めていくと、不定であり、そうして蠢いているということだけはちゃんとわかる、というのは好きです。宇宙は意味不明で怖い、という話もありますが、意味不明ではないと思います。ただ、人間の脳がキャパオーバーしているだけで。そこにはちゃんとした決まりがあり、法則がありそれは単純で、計算していけばちゃんと解明できるけれど、どこかが「絶対」みたいな暴力的な決まりがないから突然大正解がでてくるわけでも、それで一発解決するわけでもない、という。それだけのこと。「相対」。私はその「相対」が好き。だって、どこから見たってOKだから。地球から見て太陽が動いているように見えたって気持ちを、「いや、地球が動いているんだよ」って言われたって否定できないし、それにそう言っている人に「太陽だって動いているんだよ」って言ったって、その人を否定することにはならないし(その人の言っていることも間違ってないから)、そうして「いやいや銀河だって」とか言ったってそれが最終解ではないし、そんなこんなで、すべてが思考の起点となるし、そこから見た景色がたとえ他から見た景色からすると歪んでいたって、「嘘」にも「間違い」にもならないという、一つの答えが絶対的に君臨するわけではないこの「宇宙」が好きです。