狂わす人、狂わされる人

 月島が好きでそのことは以前にすばる2022年4月号で書いて、それこそ「見届けたい」と書いたから、最終回を読んだ後、月島について改めて書こうと思いました。また、ゴールデンカムイの作品そのものについては以下の記事で書きましたのでぜひそちらもよろしくお願いします。
連載 第八回:殺人÷罪悪感 | BE AT TOKYO - BE AT TOKYO


 以下はネタバレもあると思うので気をつけて読んでいただければと思います。
 月島は生きる理由を一度鶴見中尉に奪われている。いご草ちゃんが生きているのかどうかわからなくなってしまった時点で、彼は生きる気力を失い、そして死に時さえも逃してしまったことに気づいた。だから月島は自分が生き残ってしまった理由を後付けでも見つけようと、鶴見を「何かとんでもないことを成し遂げられるのはああいう人でしょう?」と追いかけ、忠誠を誓い、鶴見のために働いた。物語の後半で鶴見が月島に、本心から仲間の弔いのために動いているのだ、大きな野心のために動いているのだと信じさせてやったことは、確かに(月島が見ていると知っていてやったのだから)「劇場」的で恐ろしいが、それでもあの瞬間月島は確かに救われたし、それはたとえ鶴見が打算的にやったことであったとしても、月島に確かな未来を与える鶴見なりの誠実な「劇場」だったとも思う。私は、人は何がなんでも生きたいと願うべきだとかそんなことは思わないけれど。月島はどうしても死にたがっているようには思えなかった。それは、月島が一度生きることを愛情でもって肯定されたことのある人であり、その相手は決して月島を裏切らず、きっと今も月島が生きていたら、どこかで幸せに暮らしていたらいいなとふと思っているだろうから。鶴見は実際にいご草ちゃんが生きていることを知っていたし、でも、それを月島に心から信じさせるのは多分都合が悪かった。月島が完全に「自分の未来」を取り戻してしまったら、自分の兵隊としては不確かなものになってしまうから。だから、彼は月島からその希望を奪ったけれど、でもその責任を取るように彼が聞き耳を立てている中で、自分の野心を語った。月島は有用な部下だと思うけれど、彼に鶴見がここまでこだわっているのは、ただ有能だからというだけでなく、月島に対して鶴見は責任があるからだと思う。だから、鶴見は自分を信じることは間違っていないと月島に確信を持たせた、希望を持たせた。鯉登は月島を解放してほしいと願い出たけれど、鶴見ができる「解放」はあれしかないのではないかと思う。鶴見には月島は必要だし、そして鶴見が月島に与えられる希望は、自分の兵隊として生きたことを「選んでよかった」と月島に心から思わせることしかない。彼に見せていた夢や幻を消してしまうことでは絶対にない。鶴見はそれこそ、戦地で将校として生きるしかない人なのだ。
 鶴見は将校としてしか、月島を救ってやれない。そうして教会で語られた鶴見の野心は、鶴見の本心とそこまで相違はなかったとも思う。それもまた鶴見が、もはや仲間たちの魂や希望を背中から下ろして一人の人間として生きることは絶対にできない人生を生きているからだと思います。鶴見は、心から家族の死を悼みたかっただろう。復讐をしたかっただろう。個人的な願いが、仲間の弔いより下回るものでは決してなく、それは本当に大きな彼の願いだっただろう。でも、彼にそれだけを願う自由はもうなかったのだと思う。仲間たちの希望を作り替え、強き兵士として生まれ変わらせ、自分の元で死なせていったからこそ、彼は責任を背負い、それを果たしてきた人だった。だから、最後に家族の骨を選ばなかった。それはどちらが大事だったからとかではなく、将校としてその願いのために生きてきた彼は、そこで死んでいった仲間たちをもはや裏切ることができなかった。選ぶ自由をすでに持たなかったのだ。鶴見は、将校として以外の自分を捨てていくしかなかった人だ。そうやって生きることで願いを叶えようとし、そしてその結果、自分の願いを最優先にすることができなくなった。鶴見の選択が何よりも一番私には苦しくて悲しかったです。やっと全てがわかったような気がしたし、それでも、鶴見が希望を見せ、(月島の中で)理想的な将校のまま死んでしまったからこそ、月島の中にあった希望は残り続け、そして次の未来に向かうことを月島は自分に許すことができたように思うのです。


すばる4月号
すばる4月号、好評発売中です! | 集英社 文芸ステーション

Be At Tokyoに書いたゴールデンカムイについてのエッセイ(WEBで読めます)
連載 第八回:殺人÷罪悪感 | BE AT TOKYO - BE AT TOKYO

この詩はどの本に収録されてますか?への答え

以下は、過去詩集の収録作品タイトルの一部です。たまに「この作品が入っている詩集がわからない」と言われることがあるので、よく聞かれるタイトルや、よくネットで引用されているタイトルを記載しました。ただ私は同じタイトルで複数の詩を書くこともあるので「タイトルは同じだけど探してた詩じゃない!」みたいなことが起きていたらすみません。ちなみに、本にはここに記載していない詩も収録されています。第一詩集以外はだいたい40-44編ぐらいの作品数です。(書き下ろしの詩もありますし、構成も本ではじめて楽しんでもらえたほうがいいかなとは思うので、全部は載せていないです。もしここに載ってなくて探している詩があれば聞いてください。)
   
   
・グッドモーニング
夏のくだもの
会話切断ノート
術後
苦行
小牛と朝を
暴走車を追いすぎて、
博愛主義者
死なない
(文庫版のみ)朝に迎え撃つ
(文庫版のみ)四月はリルケ
(文庫版のみ)愛ちゃん
(文庫版のみ)ひとひと
(文庫版のみ)花狂(短歌)
他23編ほど(文庫版の場合)
   
   
・空が分裂する
へらない
14才の化学進化説
器械
みじめな人たちのこころ
誕生日
やあ!
おめでとうさようなら
アンチヒューマン
医学
死後
50億
移住者
花火、逝く
他28編ほど
   
   
・死んでしまう系のぼくらに
望遠鏡の詩
夢やうつつ
きみはかわいい
2013年生まれ
夜、山茶花梅雨
恋文
文庫の詩
お絵かき
ライブハウスの詩
70億の心臓
ぼくの装置
香水の詩
花束の詩
マスクの詩
絆未満の関係性について
他29編ほど
   
   
夜空はいつでも最高密度の青色だ
黒色の詩
オリオン座の詩
うさぎ移民
水野しずの詩
貝殻の詩
プリズムの詩
花と高熱
彫刻刀の詩
うさこ、戦う

にほんご

4月の詩
ひとの詩
他29編ほど
   
   
・愛の縫い目はここ
スクールゾーン
ビニール傘の詩
ワンシーン
白い花
夢の住人
ピンホールカメラの詩
真珠の詩
映画館
ふれた永遠
アンチ・アンチバレンタイン
ガラスの詩
文学
BABY TIME

他29編ほど
   
   
・天国と、とてつもない暇
自分にご褒美
冬の濃霧

森の詩
生存戦略
NO NAME
かるたの詩

クリスマスの詩
旬の桃
白の残滓
夏の深呼吸
星か獣
他30編ほど
   
   
・恋人たちはせーので光る
果物ナイフの詩
座礁船の詩
恋人たち

9月
8月(夏の供養はナンバーガール
2月の朝の詩
通行人の森
残雪の詩
誠実に女の子
バレンタインの詩
0時の水
関節の詩
日傘の詩
他29編ほど
   
   
・夜景座生まれ
約束
傷痕
母国語
21歳
ときめき狂
墓標
彗星
激愛
loved
氷の詩
ヨーグルトの詩
静寂の詩
ブレーカーの詩
経営方針2019
他29編ほど
   
   

朝マックという名の銃弾

(某誌に依頼されて書いたのですが、いろんな事務手続きですれちがいが起きて、掲載される場所をうしなった原稿をここに載せます/こんな原稿を載せてくれるのか、みたいな文言がありますが、原稿を渡す前に事故で掲載がなくなったのです)

   
   
 他人がガッツリしたご飯を食べているのを見ると、「元気やなあ」と羨ましくなるぐらいには私も食欲が落ちており、とにかく体が楽なものが食べたい、などと思うが一方で、疲れ果ててしまうと、このとどめをおいしいものに刺してほしい!と思うのだ。この気持ち、あまり理解されないのだが、徹夜明けだとかボロボロになった日の、朝マックがめちゃくちゃ好きなのである。
 胃はもう枯れ果てた木の実のようになっていて、食べるという行為を忘れているようだった。水だけが美味しく、水だけが流れていく大地のように横たわって、その中で「あ〜これは朝マック」と思う。朝になっても自分が疲れていることに、もう慣れている、全然目覚めはスッキリしない、そんなものは子供だけのものだと知った、それから、私は大人には朝マックがある、と思うようになった。
 私の朝マックのルールは一つ、食べたいと思ったら絶対に食べ、それ以外の時は絶対に食べない。それはおいしいかどうかという意味で食べるわけではないからだと思う。疲れるのだ、おいしさに疲れている。でもいいのだ、疲れたいのだ、もう食事に元気をもらうとかいうのは「嘘やろ」って思うようになっている。
   
 こんな文章を、ハンバーガー特集に載せてくれるのか、私は今不安なのですが、私はこれでもハンバーガーが好きです。朝マックは食べたい時は必ず食べますし、それ以外のハンバーガーもチーズが入っているものがとにかく好きです。チェダーのあの色にお腹が空いていたのは10年前ですが、でも今でもあの色は素敵な色だと思います。
 眠って元気を回復とか、おいしいものを食べて元気を回復、とか、お風呂に入って元気を回復、とか、嘘なんだなって思うことが増えました。昔は確かにそうだったかもしれないけど、ずるずる引きずる荷物が増えて、いつまでも疲れは残り続けます。回復なんてしないし、やり過ごす、というだけです。寝てなんとなく少しだけマシな気がしてやり過ごす、おいしいものをたべて、なんとなくマシな気がしてやり過ごす、お風呂に入ってさっぱりした気がしてやり過ごす、でも疲れている。疲れているんです、ずっと。そのことが諦められなくて、体に合わせたものだけを選択して、でも回復しなくて、そのことに気づかないふりをしている。だんだん回復しないことより、回復しないのにいつまでも望みを持ち続ける自分にうんざりしてくるのです。
 これが、私が朝マックを愛する理由であると思います。焼肉が辛いという大人の気持ちが昔まったくわからなかったのですが、今になってよくわかります。しかし、「だから食べない」という大人の選択はまだわかりません。逃げても回復するわけがなく、回復する手立てはなく、ならばボコボコにやられた方がいいのではないか。元気が出ないまま低空飛行をするぐらいなら一瞬の「おいしい!」に身を焦がし、墜落してはどうか。なんてことを考えられる私はまだマシなのかもしれない、そのうち万年墜落した健康状態となるのかもしれない、そうしたら朝マックは卒業だな、と思います。それまではあの弾丸を朝に目一杯浴びて生きたいと思います。
   
   
    

言葉を、言葉が越える。

2020年は、詩集三部作『死んでしまう系のぼくらに(韓国語版タイトル:恋じゃなかったものは星)』『夜空はいつでも最高密度の青色だ』『愛の縫い目はここ』の韓国語版が発売された年でした。정수윤(チョン・スユン)さん訳で、마음산책(マウムサンチェク)からの刊行です。(死んでしまう系〜だけは、韓国では「死」の言葉の印象が少しコミカルになるとのことで、新たなタイトルを考えてほしいと依頼され「恋じゃなかったものは星」というタイトルをつけました)。この韓国語版に書き下ろしたあとがきの原文を、以下にアップしておきます。



  言葉を、言葉が越える。   最果タヒ

 詩は言葉でありながら、言葉ではないものとして、人の奥底に触れるように思います。言葉にすることができる感情や思考などほんのわずかで、多くのものが言葉にならないまま、川のように意識の底に流れ続けている。それらは、もしかしたら「わたし」と言えるものですらなく、川はどこかで誰かの川とつながっていくのかもしれない。詩の言葉は、共感や理解から離れたところに存在するけれど、でもだからこそ、そうした川の中へと届く。川に落ちていった葉や花びらが、川の流れを象るようにして、詩もそこにたどり着く。私は日本語の、主語-目的語-動詞、の順番が非常に好きで、韓国語もまたその語順で語られるため、昔から非常に興味のある言語でした。「私はコーヒーを飲む」、「あなたは猫を飼う」、「彼女はきみを愛している」。自分や他人が取る「行動」よりも先に、その「対象」を述べるこの語順は、身体より世界が、優先的に意識されていると感じるのです。そして、これは私には非常に自然なものに思えます。私には、私の体は見えない。私は私の行動を「私」の軸として捉えるべきなのかもしれないが、むしろ自分の視界に映るものや、人にこそ、「私」を見出してしまう。(なぜならその対象にピントを合わせているのは、「私」自身だから。)ひとは、それぞれ全く違う人生を生きて、理解なんて簡単にできるわけがないと思うけれど、それでも混ざり合っている、視界にとらえたその瞬間、すでに関わり合っているのだ、ということに面白さを感じます。この語順は、そうした曖昧な関わりと自我のありかたに、近接していると思うのです。
 違う言語で詩が訳されることは、詩人にとって奇妙な体験です。言葉でしか書けないものを書いているのに、その言葉が変わっていく。けれどそのとき、詩は、底に隠していた本質的な「詩」を露わにするのかもしれない、とも今は思います。それは、言葉でありながら、言葉ではないところに届こうとするのが、詩だから。韓国語となった自分の詩が、今はとても愛おしく思います。

「ただの愛」

先月、映画『マティアス&マキシム』に宛てて詩を書く仕事をいただいて、でも映画を観た後はその映画がとても好きだから書きたい、という気持ちしかなかった。詩は、二人の映画の中にある関係性を何度も思い出して、静かな湖の底を見るように、奥へ光を届けるように言葉を選んで書いていた。一番傷つくところを曝け出してしまう相手となったとき、その人を愛したのだと気づいてしまう。けれどそれを、単なる苦しさとして描かない詩にしたいと思った。それは、私にあの映画が促してくれたことだった。
    
ドランはこの映画について「ゲイについてではなく人生についての映画だ」と言っている。「これはただのラブストーリーなんだ」私も、そうだと思う。愛は愛だよ、ゲイの映画にある愛だって、ただの愛だ。でも、それをずっとそう見ようとしなかったのはヘテロ側で、「ただのラブストーリー」という言葉はそのグロさに対する言葉でもあるように聞こえた。
   
今日、映画のマティアスとマキシムの二人の写真を、異性愛カップルに置き換えたイラストがプロモーションとして公式から出て(描いたのはよく読む漫画家さんだから余計に悲しい)、それを見て、彼らから「ただの愛」を奪うことをしないでほしい、と思った、なぜそうする必要があったんだろう、それは「ただの愛なら同じだ」という理屈なんだろうか?そうやってまた、奪っていくのだろうか?愛に互換性はない、二人の間にあるものが他の誰かに当てはまるわけもない、それらはその二人が存在して生きてきたからこそ芽生えるものであって、二人の人生全てがそこになければ生まれないものだ。人生に、性別が関係ないわけがない、二人が男性であることが二人の人生に関係ないわけがない。そしてその二つの人生によって生まれた愛、だからこそ、それは「ただの愛」なんだと思う。
    
生まれてきて切り離せないものはそのときからすでに、たくさんある。肉体もそうだし、環境もそうだろう。けれど(理不尽な差別や暴力に晒される場合を除いて)、それらが自分の人生全てを決めてしまうわけではない。でも決して完全に、自由になるわけでもない。もはやそれらと自分を切り分けることなんて不可能で、でもそれでも生きる「ぼく」は「ぼく」であり、「きみ」は「きみ」だ。属性そのものが名前になるわけもない。いくつものことが決まっているのに、それでも未来に向かって生きているのはなぜなのか。不確定なものにこそ、「ぼく」は「ぼく」を見出しているから。確かな過去や属性を捨てていけるわけではない、無視しているわけでもない、でもそのままで不確定さに向かって生きていけるから、「ぼく」は、「ぼく」であることに失望せずに済んでいる。
    
愛は、まっさらではない人生を抱いて、それでも生きる人の見る「未来」そのものによく似ている。人生全てがそこにあるのに、瞬きの刹那にしかないような真っ白なものを二人が共有するから、愛は鮮烈なんじゃないかって思う。ともにいたいと思う、ともに未来を見たいと思う。過去や属性の全てを受け止めることなんて不可能に近いけれど、それを抱えたまま生きようとするその人の、未来をともに生きたいと思う。他者の不確定なものを、その人が「生きる」瞬間と同じぐらい、強く信じている。過去の集合体として「あなた」を見るのではなく、これから生きるあなたの時間にこそ、「あなた」を見出す。だから、その愛は「ただの愛」として、まっさらなものを背負っていけるんじゃないだろうか。
   
過去や属性が、愛の形を決めてしまうわけがない、その先にある未来へ向かおうとする愛情は、いつも「ただの愛」として、透き通っていくみたいにそこにある。それでもそれらは、誰にでもあてがえるものではなく、二人だけのものなんだ。二人が生きていたから、そこにある。二人が生きて、その上で未来を見るから透き通る。二人の人生にあるものが、無関係なわけがない。
   
ゲイについてではなく人生についての映画だとドランは言っていた。ただのラブストーリー。それを「ゲイの愛」としてしかみいださないことと、それを「ヘテロの愛」と同義だと置き換えてしまうこと。二人には二人にしかありえない愛情があって、それが芽生えた瞬間のことを思い出す。二人がその瞬間まで生きてきたこと、そしてそれからも生きていくことが描かれて、それでも愛は「ただの愛」だった。二人の人生があるからこそ、その愛はどこまでも「ただの愛」だった。未来に向かっていたんだ。あらためて、素晴らしい映画だったと思う。映画館で早く観たいって、今、強くそう思います。
   
  
私が書いた詩はここで読めます↓
https://www.instagram.com/p/CEbfElhhoJd/?igshid=1gngfe56upwy3
   

書かれる恋

『一等星の詩』という本で保坂和志さんが書いてくださったサザンの歌詞についての文章。恋をすることと、歌詞の中にある恋愛について書かれていて、「自分の恋愛よりずっとたくさん歌の歌詞を経験した気がする」という一文がある。歌詞の中にある「恋」こそが、自分の中に「自分自身の恋」として残っていく可能性。歌詞の中の恋の経験が自分の恋愛に重なり、時には補うこともあり、もはや現実だったのか歌詞だったのか、区別がつかなくなるような恋愛のこと。
 わたしがそれを読んで最初に思い出したのは、百人一首における恋の歌だった。お題として恋があげられ詠まれることもあれば、自らの気持ちを相手にぶつけるために詠まれた恋の歌もある。それらはどちらも作品として残るし、虚構としての恋の歌と、もはや相手への干渉として生まれた恋の歌がこのように並列にあるのは不思議だと感じていた。簡単に言うと、後者はそれを耐えられたのだろうか、ということが気になった。歌のために虚構として生まれた「恋」が「わあ、キュンとしますね」って鑑賞されるのと、今にも恋によって死にそうな人が、相手にすがるような思いで書いた恋の歌が、鑑賞者にとっては同じ位置にある。しかしこのことに異物感があるのはわたしが「現代の人間」だからなんだろうなとも薄々わかってはいたんだ。
 恋愛で死にそうになることはあるけれどでもそのことが、今ほど大ごとではなかったのではないかと感じる。大ごと、ではあったのかもしれないが、生活と地続きの大ごと、だったのではないか。恋愛というものが日常の一部として染みついていて、そりゃ人なんだから恋で死ぬこともありますよ、ぐらいの感覚であったのかもしれない。他者の「恋」という出来事を、イベントとして鑑賞すること、自らの恋愛とそれを重ねて、知っていたり知らなかったりするそのシチュエーションに何かを思うことはそんなになく、恋という芯の部分だけを、当時の人は見ていたのではないか。誰がどうしたから生まれた歌だということより、そこに書かれた恋心だけが、ぶつかってくる。和歌における恋はそうして鑑賞され、だからそれが事実だろうがフィクションだろうが、あまり関係がなかったのかもしれない。恋愛というもの自体が特別で、非日常的で、どこかそれらに幻を見、その幻を追うように恋をする今の人は昔の人からしたら、みんな平等に恋に「重い」んでないか、なんてことを考えていた。
  
 このことを保坂さんに編集の熊谷さんを通じてメールしたら、ちょうど群像に掲載される連載「鉄の胡蝶は記憶の夢の歳月は彫るか」に、作品という場における「恋」について書かれたと伺った。この文章はまさにその連載を読んだからこそ、書かねばならないと思って書き始めたものだったりする。
  
(そのことに触れる前に同時期に読んだ現代詩手帖9月号における、豊崎由美さんと広瀬大志さんの対談についても触れておきたいのです。この対談で、最近の現代詩から恋愛詩が減ってきているという話があった。それは詩を書く人間の年齢がだいぶ、上がってきたからじゃないか、という仮説が語られていて、私はその中で今恋愛を書く詩人として名前が上がっていて、かつ、私の詩は恋愛をテーマとして読まれる詩がとても多いけれど、私の詩における恋愛は、その内側から恋愛を描くというよりも俯瞰的に離れて描いているものだと、過去の恋愛詩と比較しながら分析されていた(ちなみに恋愛に限らずわたしはわたしの詩に距離を置いているという指摘がこの対談連載には以前もあって、これはその流れだと思われる)。内側ではない、というのはまさしくそうで、ただ、俯瞰、という言葉が本当に合うのかはわからないなあと思う。私は具体的な恋愛を外からイメージしてそれをテーマに詩を書いているわけではなく、そもそも自分が書くのは「きみ」「ぼく」や「私」「きみ」という言葉であり、その言葉は自動的に関係性を連れてくるから、それ以上でも以下でもないのだった。たとえば「きみ」という言葉は不思議で、「きみ」と呼ばれるその人より、その人を見ている「ぼく」「わたし」の意識のほうが強く出ていると感じている。「ぼく/わたしが見つめる人」という定義以上に、求められる属性などないし、年齢とか性別とか、そして恋人であるのかどうかさえ関係なく、言葉はこの定義だけで貫いていけるから美しいのだと思う。(これはこの対談を読むより前に一度Twitterで書いたものでもあるのだけれど、今回のこともやはり同じ話だと思った。))
  
  
保坂和志さんの「鉄の胡蝶は記憶の夢の歳月は彫るか」第25回(群像9月号)にこのような記載がある。

「恋をしない年齢になってもそれを人は書きつづける、それどころかまだそれを知らなくても恋を人は書くことができる、恋を知らない子どもが書いた詩でさえも恋をする心の真ん中を刺し貫くことができる、恋とは恋だと思っているものではない心の何かなのだ」

   
 百人一首における恋の感覚というのは、(描かれているものは重く苦しいものも多いというのに)、とても軽やかで、恋を歌にするという行為そのものが、恋に対して非常にフラットな感覚を持っていたことを感じさせる。以前別のところで和歌についての原稿を書いた時、恋というのは当時の人にとって、「自らの心にひそかに生まれて、意中の相手にだけさらけ出す」ようなものではなく、自分と他者の間に漂うものであり、人がいれば恋があって当たり前と捉える平安の人々にとって、恋心は妖のように京に満ちているものであったのかもしれない、と書いた(字数の関係で消してしまったかもしれない)。実はこの感覚は私たちにも残っていて、けれど、自らの恋や近しい人の恋に、物事が振り回され続けると次第に余裕がなくなって、恋そのものを軽く受け止めていられなくなる。恋そのものが軽くても、自分が恋をするという出来事をドラマのように重く感じて、まるで一つの事件のように受け止め始めてしまうんじゃないか。恋愛というものが特別に見えるのはその物語的な部分であり、恋という感覚そのものはやはり軽いのかもしれない。軽いからこそ、恋愛というものを知らなくても、忘れてしまっても、恋愛の歌に満たされるものがある。恋が飛び石のように自分と縁もゆかりもない他者の感覚をつなげる役割を担う。それは単純に自分に起きた恋の出来事に近い歌にシンパシーを感じるだけでなく、恋という芯にだけある概念のようなそれが、フックになって、知らない恋や、忘れた恋にさえ、自分を近づけてくれるのだ。
   
 恋愛詩がその年齢によって書かれなくなる、というのは私にはよく分からなくて、私は恋というものが、出来事としての恋とはまた違うところでずっと存在していると感じるし、「きみ」という言葉を書く限り、わたしはそれが誰かにとっての「恋の詩」になり得るだろうと感じている(わたしは「恋の詩だ」と決めて書くわけではないのだけど、読む人は読むことでそれを決めているように感じるし、それはとても重要なことに思う)、それにわたしは、友達がいないしひととあんまりしゃべらないし、語りかけることが滅多にないので、じつは「きみ」でもなんでも、他者という存在を感じる言葉を書くとき、それだけで心が、風の吹いた時みたいにざわめいて、すっと何かが変わるのだ。それは恋愛でもなんでもないし、わたしは確かに「きみ」とも「ぼく」とも「わたし」とも遠いところにいると自分のことを捉えているので、その人たちを知ることができないのだけれど、「きみ」と書いたときのこのざわめきがあるなら、「きみ」と書き続けられるだろうと感じる。これはそれだけの話で、恋愛かどうかはわたしにはよく分からないのだった。
   
   
保坂さんの「鉄の胡蝶は記憶の夢の歳月は彫るか」の群像9月号の回には以下のような言葉もあった。

「心は恋しさを向かわせる対象をいつも求めている。
 心は花の美しさを見たり空の青さに感動したりするときにそれを共有する相手を求めている、声に出さなくて心の中で語りかけるだけでもとにかく語りかける相手が心にいなければ気持ちをあらわす言葉は言葉にならない、言葉は記号でなく声で音で歌なのだ、抑揚があってテンポがある。」

  
 声で生まれることを前提とした言葉たちはつねにそれだけで他者を求めていて、それらをそのま書くことができればそれは人の恋心にも自然とつながってくるのかもしれない。恋愛というものが事件や人生の転換のように捉えられる間、恋愛は独立した関係性のように見えるけれど、本当は「言葉を言葉として発する」というそれだけの行為と地続きにあり、そしてもしかしたら恋愛のその果てにあるのもただ「言葉を言葉として発する」であるのかもしれない。言葉を書くことはどこかで恋愛やそれ以外の人の関係性を、地平線のようなところ、自己の中にある「他者という前提」にまで引きずり戻すことに近いようにも思う。たとえ地上に誰もいなくても、他者を前提とした「わたし」がいる。わたしにはそれぐらいが丁度いい、というだけなのかもしれないけれど……。(私は話すのが苦手だから)
   
 和歌はその歌の周囲にこそドラマがあって、例えばその歌を誰々に送るとか、むしろ送らない、とか。作品がコミュニケーションの中に配置されているからこそ、コミュニケーションから切り離されたところで残ることができた。恋をドラマにしていた要素が、作品からすっかり切り離されてしまった。だから余計に今、和歌で恋の身軽さを感じている。作品にするという行為が、恋の身軽さと、個人の感情の重さをうまく分けていたのかもしれない。豊崎さんと広瀬さんの対談にあった「俯瞰」という指摘が言おうとしていたものはわたしの性質ではなくて、作品という枠組みの性質ではないかと思ってしまう。それはわたしがわたしであるからかもしれないけれど……。(だとすれば、やはり私の性質なんだろう。)
   
 個人の出来事として恋をどうしても重く受け止めてしまう、というのは人の当たり前の反応で、しかしそれだけではないからこそ、恋の歌が、わかるところもわからないところも染み渡って、むしろ心地よく感じたりもするのかもしれない。作品の中にある恋愛に「面白さ」みたいなものをかんじるとき、冷静さとか俯瞰とか、そういうよそよそしいものではなく、もっと芯をくすぐられたような感覚がある。それは「恋について書く」という行為にもつながっていて、正確に辿るとそれはもはや恋ではなくなってくる。恋なんだけれど。多分、そういうことなんだと思う。
   
 保坂さんの「鉄の胡蝶は記憶の夢の歳月は彫るか」第25回(群像9月号)を読んでいて、そんなことを繰り返し考えて考えて、考えきれなくなって、ここに書きました。



補足
『一等星の詩』とは福岡での最果タヒ展にて作らせていただいた書籍のことです。様々な人にとって「詩」を集めた書籍です。展示会場で買うことができます。また、9/27まで以下サイトで通販できます。
https://shop.eplus.jp/saihatetahi/all/product-2823/

   

きみ推しという詩

ユリイカ「女オタクの現在」特集に詩を寄せています。
オタク、それから推しという存在について考えたときまず思ったのは「推しのいる幸福」であり、オタクという存在に投げかけられる「幸せになれない」という外部からの「余計なお世話」な視線でした。「私が幸福かどうかをお前が決めるな」という返答は、女オタクにおいてもはや当たり前のものとなっているけれど、でもそれでも(「オタクだから不幸」はくだらない視点だとしても)、単純に人として肉体を持つこと、現在に生きることに起因する、理由のない不安定さや孤独が、自分自身の日々に食い込み、推しという存在や、オタク趣味にそれらの痛みが侵食していく感覚を持ちうる人もいるだろうと感じました。(もちろんオタクでない人にもそういうことはあるし、人は自分が愛する物を通じて、自らの孤独を見てしまうと感じます)そのとき、オタクは完全なる幸福であるというより、オタクというのは「生きる」ことそのもので、そしてだからそこにある個人としての不安定さを無視できない、オタクを外部から否定するための紋切り型の「不幸」ではなくて、ある1人の人間の、個人としての痛みが、推すという行為に影響を与えてしまう瞬間を、詩にできたらと思いました。
そういう詩がこの特集においてどう見えるのかは不安でもあります。個人の痛みとしての詩を書くしかないと感じ、それを書きましたが、この特集の中にあることで、オタクというものをひとつの固まった属性のように捉え、その属性を代表して詩を書いた(ということは私には不可能だと感じるのですが)ようにみられる可能性もあり、そこを打破できる詩になったのだろうか?もうここは完全に私の詩人としての質の問題だと思いますが、とても考えます。オタクでなくても、属性を踏まえた上で個人としての言葉を書く限りこの問題は付き纏いますし、詩を書くことで一つずつでもそこを乗り越えていけたらなと感じます。書けて楽しかったですがプレッシャーもかなりありました。精進しなくては……。しかしそう思えたのだから、私としては受けてよかったと思うのです。読んでみてもらえると嬉しいです。